韓国縦断の旅 第3部
8月24日 蚕室のオリンピック競技場を見学に。 | |
おや?サブグラウンドに見たことのある人たちが…。 | |
おお、ウチのユースじゃないですか。 昨日から韓国遠征に来てるのは知ってたけど、今日はここで試合をやるのか。なんて偶然。 | |
というわけで、早速幕を張る。 国際試合だから日の丸も。 | |
今日の相手は明和大学らしい。 45×3本 怪我から復帰した戸高が良い、フィジカルでも負けてなく、ガンガン動きまくる。 今回の遠征はリハビリ組も全員帯同、3本目は1年生主体。 | |
韓国人の英語力なんてこんなもん。 さて、試合を見ていると、今日の代表の練習は波州で夕方からやるらしい、という風の噂が。 | |
というわけで、まさかの二日連続の波州。 | |
今日はフリーキック中心の短い時間で集中したメニュー。 柿谷も完全合流。 | |
追浜の太陽だった加藤さん、今はU-17代表の太陽。 | |
練習後に記念撮影。 今回は宏太に記者が張り付くことが多かったし、Aさんがすぐに「バス出しまーす」っていうもんだから、やっと撮れたよ。
| |
今日初めて気づいた。 韓国のJヴィレッジは鳴り物禁止。 こんな山の中なのに。 | |
今日はダッカルビ! | |
韓国のえなり。 こいつが曲者。 急に鉄板に油を注ぐと、 | |
おもむろに着火。 料理には一切関係ないただのパフォーマンス。 無言で急にやるからビックリした。 | |
8月25日 今日は懐かしの城南総合運動場を訪ねてみた。 あの河合のゴールは一生忘れられないね。 | |
おや?中にどっかで見たことのある人たちが…。 | |
おお、ウチのユースじゃないですか。 今日の試合はここでやるのか。なんて偶然。 | |
というわけで、早速幕を張る。 | |
今日の相手は中央大学、の予定だったが、ユニには『豊生』と書いてある。見た感じも高校生っぽい。 45×3本 出口が絶好調、一時期サイドバックで使われたけどやっぱりFWだよ。 3本目の途中には急にスプリンクラーが作動するハプニング。 | |
城南から地下鉄でソウルを越えて高陽へ。 いよいよ予選突破をかけた一戦。 | |
高陽スタジアム。 2層式で5万人くらい入るらしい。 | |
幕。 | |
土曜日でソウルからも近いということで、バックもメインもそこそこの入り。 巻くも多くほとんど日本のホーム状態。 | |
この中にウチのユースもいます。 | |
試合は皆さんご存知の通り。 この時点で4グループ消化して3位の3位。 明日の結果次第ではまだチャンスはある! | |
試合後は選手に送れて、監督以下スタッフの人たちもこちらに挨拶に来た。 まだ可能性はあるが、区切りということなのだろう。 選手を出待ちし「明日の結果を信じて待とう」と伝えて、スタジアムを後にした。 水原でも済州でもどこでも行くから、頼むから奇跡が起きてくれ!! | |
8月26日 仲間は今日帰国。またしても一人ぼっち。 モーテルでEグループの試合を、テレビとパソコンで同時中継。 チュニジアがタジキスタンに2−0か3点差つけて勝てば日本が勝ち進めたのだが、残念ながらチュニジアが1−0で勝つにとどまった。 これで残された道はコロンビアがガーナに5−0で勝つこと。 ここで観念して、翌日の帰国便をおさえることにした…。 | |
8月27日 金浦20:20の便で羽田へ帰国。 予定外の早い帰国となってしまった。 |
後記
組み合わせが決まった時点で、世間一般では予選敗退するだろうという見方が多かった。 それでも何とかなるはずだと信じて臨んだ今大会。 | |
城福監督が目指すサッカーだからこそ選ばれたウチの5人。 ナイジェリアやフランス相手にも日本のサッカーで真っ向勝負した。 通用する部分もあったが、残念な結果に終わった。 | |
宏太は大会を通して体調が良くない印象を受けた。 金井は3試合ともフィジカルで勝る相手に互角に渡り合っていた。それだけにフランス戦後の悔しい表情は忘れられない。 学は満身創痍の体で、この大会まではとにかく頑張るといって、ボロボロの体で戦っていた。 仁は孤立しがちだった前線で体を張ってプレーをしていた。あのナイジェリア戦のシュートが入っていれば…。 甲斐は最後の最後でレギュラー落ちしたが、ナイジェリア戦での出来は決して悲観するものではなかった。 | |
立ち上げ当時は中3だった学たち(初召集は中2)。 残念ながら優平は落ちてしまったが、宏太はレギュラーの座を掴み、仁はマカオ戦で6得点、学は韓国戦で貴重な同点ゴールを決めた。 その後、金井が加わり迎えたU-17アジアユースはご存知の通り。 | |
アジアを制したことにより注目度が高まった今大会。 終わってみれば、やはり相手が悪かったと言わざるを得ない。 だが、この世代の世界のトップと戦い、散ったことにより、より多くの経験を得られたのはないか。 消えていく選手が多いと言われる、この年代の代表。 この悔しさは上のカテゴリーで、その時世界との差は確実に縮まっているはずだ。 |
終わり